〜「江間流」鉛筆画ができるまで〜
今回は、「金剛」の絵ができるまでを見ながら 江間流鉛筆画の技法をご紹介します。 |
![]() |
まず、紙は単なるコピー用紙(普通紙)で 画材も普段仕事にも使っているシャープペンシルと 道具には全くこだわっていません。 1.見にくいかもしれませんが、基準線を真ん中に引きました。 今回は水平線です。 基本的に、基準線はあまり引かないほうですね。 |
![]() |
2.モデルの写真をよくみて、ラフスケッチはせずに もう本気の下書きを描いていきます。 左から描くのは、右利きなので手で汚れないようにです。 |
![]() |
3.とにかく写真をよく見て、基準になる線や点を見つけては 等間隔・垂直・平行に描き進めていきます。 基準が見つからないときは、勘で描いて あとでバランスをとります。 |
![]() |
4.そうこうしているうちに下書き完成。 セル原画のような、ぬり絵のような絵ができあがります。 |
![]() |
5.あとは塗るだけ。 細かいところも広い部分もこのシャーペンで塗ります。 最初は薄く塗って、重ね塗りをしながらぼかしたりします。 消しゴムで薄くしたりぼかしたりというのはしないですね。 |
全部塗って、サインを入れたら出来上がりです。 我流なので、きっと変わった描き方でしょうが 参考になりましたでしょうか? |